
今回はセンサー周りを改造していきます。
目次
はじめに
このブログを参考に改造をされる際は、くれぐれも切創や火傷にご注意ください。
素人があれこれ調べながらやっていますので色々低クオリティです。
予めご了承ください。
また、改造したけど反応しない等不具合が発生しても当ブログでは責任を負いかねます。
自己責任でお願いします。
電線切り離し
まずは櫛形電極に接続されている2本の電線をはんだこてで剥がしていきます。
この時にどの電線がどの電極に繋がっていたかを記録しておきましょう。
櫛形電極については理解が薄いのではっきりしたことは言えませんが、2本の電線がそれぞれ+と−に分かれていると思われます。
電線延長
パネル下から出ている電線はかなり短いので予め延長しておきましょう。
はんだ付けもしくは圧着端子で接続していきます。
延長後は熱収縮チューブや絶縁テープでの保護を忘れずに行いましょう。
ここで一旦電線作業はストップです。
スポンジ除去
最初に白色のスポンジを取り除きます。
これは手で簡単に出来ると思います。
次に黒色のスポンジですが、ここで彫刻刀を使用していきます。
削る範囲は櫛形電極から中央銀色パネルの間です。
電線を傷つけないよう慎重に行いましょう。
ある程度の溝が出来ればOKです。
櫛形電極の切り離し
櫛形電極の端(パネルから見て外側)から切り離していきます。
まず、黒ペンで切込みを入れる箇所に線を引きます。
今回は2.5mmで切り取っています。(画像では下側の黒い線)
アクリルカッターで少しずつ切っていきます。
切り屑は養生テープや掃除機で取り除きましょう。
しっかり切り込みが入ったらゆっくり剥がしていきます。
慎重にやらないと櫛形電極にヒビが入り導通しなくなります。
剥がした櫛形電極を中央銀パネル側に両面テープで貼り付けます。
配線
最初は銅テープを使用して配線していましたが、一部で導通しなくなる不具合が発生しましたので、以下の手順で行います。
電線を置く位置を決め、彫刻刀の三角刀を使用してくぼみを作っていきます。
電線を配置し、はんだで固定します。
サーキットテスターで導通していることを確認後、はんだ付けした箇所に絶縁テープを貼り付けます。
同じくサーキットテスターで分割した櫛形電極間で導通する箇所を確認して電線同士をはんだで繋げていきます。
2本以上の電線をつなげる時には3mmの熱収縮チューブを使用していきます。
配線作業後は養生テープや絶縁テープで配線を保護するように貼っていきます。
この作業を他のパネルでも行います。
まとめ
今に至るまでトライアル・アンド・エラーを重ねており、かなり時間がかかりました。
特に銅テープで一部が導通しなくなる不具合は焦りましたね。
別の方法で対応していますが、未だに原因がわかっていません。。。
次回はコントロールボックス編になります。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
今回は以上になります。
コントロールボックス編はこちら↓
-
-
【DDR】メタルパッド改造録 -コントロールボックス編-
前回の記事ではメタルパッドセンサーの改造について紹介しました。 今回はコントロールボックス編です。 結論から言うと、元々付いていたコントロールボックスを取っ払って「REVIVE USB ...
続きを見る