-300x300.png)
すべてのSE会社が該当するわけでないので、あくまで一つの事例としてお読み頂ければと思います。

目次
SEってなんですか?
一言で説明するなら「なんでも屋」ですね。
お客さんの要件を聞いて(要件定義)システムの枠組みを作り(基本設計)、その中にプログラム組み込み(詳細設計)正常に動くことを確認して(テスト)納品します。
その後は、おはようからおやすみまで面倒見ます(保守・運用)。
イメージしやすくするために大雑把に表現してみましたが、このようにやることが幅広くあります。
プロジェクトによっては一部の作業を外部に委託することもあります。
どういう仕事してましたか?
既存システム(既に稼働している)の運用保守をメインにやっていました。
無事に稼働しているシステムでもバージョンアップによるバグが発生したり、使用者(お客さん)の操作ミスにより異常な処理を起こすこともあったり等なにかと大変でしたね。
また、お客さんによってはカスタマイズ要望もありましたのでプログラミングもよくやっていました。
残業は多いですか?
配属先やプロジェクトによって多い少ないがありますので、正直「運」かなと思ってます。
最初に配属された部署では少なかったのですが、異動した部署では多く月平均が70時間くらいでしたね。
最高で何日連続徹夜しましたか?
最高で2日です。
大掛かりなプロジェクトで、システムが停止している夜間にしか作業ができなかったので徹夜必須でした。
ボーナス(賞与)はどうですか?
多くもなく少なくもなく普通でした。
でも引かれるものは引かれるので少ないかな。
平均睡眠は何時間ですか?
6時間でした。
土日は10時間寝てました。
帰宅時間は平均何時ですか?
20時です。
忙しくないプロジェクトだと定時で帰社できます。
SEになって体調に変化はありましたか?
体重が増えました。。。
基本デスクワークなので動きませんし、出張が多いと外食中心になるので太ります。
肩や腰が悪くなりませんか?
肩こりがひどかったです。
これがきっかけでPhitenのチタンネックレスを買いました(笑)
社内結婚は多いですか?
僕の会社では多かったです。
30代の中堅クラスが多いですね。
嬉しかったことはなんですか?
他社システムと連携しなければならなかった時に、既存システムのままだと動きませんでした。
そこで独自に作ったプログラムが無事に動いたことです。
この経験は今でも鮮明に覚えています。
プロジェクトで失敗したことはありますか?
プロジェクトの失敗経験はありません。
仕事は安定していますか?
安定はしていますし、これからもSE業界は伸びていくと思います。
お客さんと仲良くなることはありますか?
あります。
SEに限らずですが、お客さんと向き合い納期を守って仕事をしていけば信頼を得られます。
そのおかげで新しい案件をいくつか頂きました。
SEになって変化はありましたか?
細かいところまで目が行き届くようになりました。
ソースコードのスペルミスや数字の誤りひとつでトラブルになることがありますので、一字一句確認する癖が身につきました。
プログラミングスキルは必要?
新卒であれば無くても新人教育で身につくと思います。
中途採用で入社する場合はある程度無いと厳しいかもしれません。
必要な資格はありますか?
会社の募集要項になければなくても良いです。
もし何か取得したい場合は、基本情報技術者試験がおすすめです。
最高で、いくつのプロジェクトを掛け持ちましたか?
5つ掛け持ちしていました。
途中から管理が出来なくなりました。。。
SEのメリットはなんですか?
僕が経験して思ったのは以下の3つです。
知見を得る
SEをやっていると色々な方との出会いがあります。
その人それぞれの物事についての考え方が自分にとっては勉強になったりするので、幅広い視野で物を見ることが出来るようになります。
IT意外の知識が身につく
例えば、行政システムを新規に構築するとします。
行政システムを構築するとなれば、行政について知らないと何も出来ませんよね?
自分で勉強したり、時にはお客さんから教えてもらうことで行政の仕組みを理解することが出来ます。
プロジェクトを進めていく中で新たな知識を得ることが出来るのもSEの強みです。
全国の美味しい食事とお酒を楽しめる
これは僕自身出張が多かったからなのですが、泊りがけの出張では有名店をよく巡っていました。
SEは出張や転勤が多く、全国を行き来する機会が多いです。
SEを辞めた理由はなんですか?
一番の理由は「認めてもらえない(承認欲求を満たせない)」です。
当時の僕は早く上司に認めてもらい、様々なプロジェクトで活躍したいという思いがありました。
しかし、現実は甘くなく色々アピールはしてきましたが、ニアミスを大きく取り上げられる(評価を下げられる)ことが多かったです。
だんだんモチベーションがなくなっていき、ちょうど5年目が終了する頃に退職しました。
今思えばもう少し頑張っても良かったのかなという気はします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
あまり包み隠さずに正直ベースで回答してみました。
デメリットだけでなくメリットもありますので、現在SEを検討されている方は参考にしてみてください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
今回は以上になります。