
しかし、1曲プレイするたびにメタルパッドがズレていくので、いちいち直すのが面倒になってきました。
今回はメタルパッドの底面にスベリ止めを貼ってより安定してプレイできるようにしていきます。
目次
メタルパッドの状態
まずDDRGAME社のメタルパッドの底面ですが、画像のような黒いスポンジで覆われています。
僕の場合、床は畳ですが相性が悪いのかスベりやすいです。
失敗事例
実際に使用したものをご紹介する前に、使用したけど上手く行かなかった事例をご紹介します。
スベリ止めテープ(表面がザラザラ)
階段などによく貼ってあるテープです。
階段を登っている時にググっと止まるのでメタルパッドとの相性が良いと考えていましたが、畳の上ではスベってしまいました。
スベリ止めテープ(表面が網目)
100均で販売されているタイプです。
こちらはある程度スベリが抑えられましたが、途中でちぎれてしまいました。
ちぎれるたびに交換するのは大変なので使用しないことにしました。
最終的に使用したスベリ止め
カーボーイの「動カンゾ 300」という商品をホームセンターで見つけました。
こちらは1パック16枚入っており、素材は「天然ゴム」で片面に両面テープが貼られています。
「畳との相性も良い」と書かれていたので即購入しました。
貼りつけ作業
貼る位置については特に決まりはありませんが、僕はメタルパッドの四辺に等間隔で貼りつけました。
この段階で32枚使用しています。
残り1パックが余ってしまい、予備として持っておくにも使いみちが思いつかなかったので内側にも等間隔で貼りました。
手前に写っている小さい天然ゴムシートですが、これは商品に付属していたサンプルです。
捨てるのはもったいないのでそのまま貼りつけました。
結果:いい感じ!
まったくズレないとは言えませんが、それでも貼ると貼らないでは大きな違いがあります。
これまではメタルパッドのズレで「パネルを踏んだと思ったけど実際は踏めていない」といったことが多く、これがかなりのストレスでした。
今回のスベリ止め対策は大成功と言えます。
あとはプレイヤーが落ちついて静かに踏むことが出来れば文句なしです(笑)
まとめ
今回ご紹介したカーボーイの「動カンゾ 300」は畳との相性は良かったです。
ですが、ネットのレビューを見てみるとフローリングとソファの脚につけると、はがれやすいので相性は悪いという内容が多くありました。
自宅がフローリングである場合は別のスベリ止めを検討されたほうが良いと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
今回は以上になります。